つくば市議会トップ

会派代表質問・一般質問一覧

会議名

平成18年 9月定例会

質問日

平成18年9月7日 (一般質問)

議員名

今井孝

通告内容

1.健康教育
2.少人数教育の推進
3.食育
4.食育基本法と農政
5.児童生徒の携帯電話の校内への持込の現状
6.AED(自動体外式除細動器)の設置・普及
7.保育所民営化と保護者との協議状況
8.児童クラブの保育時間

質問要旨

1.健康教育
 健康教育について
 市の学校教育指導の重点、「確かな学力」「心の教育」「健康教育」の中で、健康教育について、今年度の取り組みの具体的内容について。体力テストの評価、学校の特色を生かした体力づくりの実践内容、食に関する指導の工夫改善について
2.少人数教育の推進
 少人数教育は、一人一人の子供達に目が行き届き、児童生徒の学力向上や生徒指導にも大きな成果を上げているのではないかと思っています。また子供達から見た授業の評価も高いものと思われます
 少人数教育の推進に向けて、その前提となる加配教員の確保について、以前から市の努力によっての拡充を求めてきたところですが、教育委員会の考え方と来年度予算の検討の時期を迎える中でどのように考えているか、お伺いします
3.食育
食育について
 施行された食育基本法では、学校教育等における食育の推進が大きな柱の1つとなっています。学校教育において食育を円滑に推進するため、栄養に関する専門性とその教育に関する資質を有する栄養教諭の配置や各学校への派遣についてどのように考えているか伺います
 また朝食を食べてこない児童は、学校においてどの程度把握されているか
 給食の時に担任の先生が子供たちと共にバランスの取れた食事、食の大切さについて、話す機会は意識的に確保されているか
 食育に関連し、学校給食への地元農産物の使用割合は、何品目くらいあるか
4.食育基本法と農政
 経済部としては、食育基本法の施行をどのように捉え、地場農産物と学校、家庭を結びつけることの検討はどの程度されているか
5.児童生徒の携帯電話の校内への持込の現状
 携帯電話の使用は小学生にも広がっていますが、学校への持込の現状はどのようになっているか。親の立場では、防犯上からも安心できる機器のひとつとの認識もありますが、有害な情報から子供をどう守るかという視点で、フィルタリング機能を付けることが指摘されています。学校に持ち込むにあたり、この機能を付ける規制をかけることでフィルタリング機能の普及にもつながるかと思いますが、学校ではどの程度の指導がされているか
6.AED(自動体外式除細動器)の設置・普及
 AED(自動体外式除細動器)の設置・普及について、現在の市の取り組み状況を伺います。AEDを自宅、学校、職場、たくさんの人が集まる公共の施設など様々な場所に置き、AEDを使うことで、突然死を防ぐことができます。公共施設への設置の拡充、市職員・市民の適切な利用に向けた学習・理解の普及について
7.保育所民営化と保護者との協議状況
 6月議会以降、市と保護者との協議はどの程度進んでいますか。お互いの理解が深まった点、今後さらに協議が必要な課題は
8.児童クラブの保育時間
 以前から児童クラブの保育時間の延長を望む声がありました。保護者が職場を後にし、ゆとりを持って迎えに行ける時間まで開館時間を延長するなど、今年度の館長会議等ではどのような協議がされているか

メニュー