現在位置 :トップページ › 会派代表質問・一般質問一覧要旨
会議名 | 平成30年 9月定例会 |
---|---|
質問日 | 平成30年9月12日 |
区分 | (一般質問) |
議員名 | 皆川幸枝 (つくば・市民ネットワーク) ![]() |
1 学校プールの在り方について 今夏は、市内学校プールの老朽化による破損が相次ぎ、一部では児童のけが人も出ました。老朽化対策を含め、以下伺います。 (1)プール授業について ア プール授業のねらい イ プール授業の実施時期と年間授業数 ウ 今夏、老朽化による破損や故障が起きた学校数 エ 今年度、自校プールを使用した学校の数と民間や公共プールを使用した学校の数 (2)学校プールの年間維持管理費 (3)現段階での改修、改良計画について 2 運動部活動の運営方針について 今夏、国及び茨城県から部活動に関する方針が示され、つくば市においても教育委員会から7月に「つくば市運動部活動の運営方針」が示されたところですが、部活動に関して、学校、保護者、生徒の多様な意見を今後どのように反映していくのかお聞きします。 3 学校における働き方改革について 国を挙げて働き方改革が進められていますが、つくば市の学校での働き方改革について、以下お聞きします。 (1)学校における教職員の働き方改革の検討状況について (2)部活動運営の転換により、減少する部活を補うための民間及び地域ボランティア等による地域スポーツクラブを活用することが想定されるが、その予算措置の考えについて 4 地域包括ケアシステムの現状と課題について 全国的に地域包括ケアシステムの構築が進められています。つくば市においては、昨年、筑波と茎崎の2か所に地域包括支援センターが設置され、来年度、新たに2か所の設置が予定されています。また、地域包括ケアシステムの1つである、生活支援体制整備事業を行うための話し合いも続けられています。それぞれの現状と今後の方針についてお聞きします。 (1)筑波・茎崎地域包括支援センターについて ア 運営状況 イ 相談件数(月毎、累計) ウ 地域との連携をどのように工夫しているか (2)生活支援体制整備事業について ア 第一層協議体(市全体)及び第二層協議体(おおよそ中学校区単位)の役割、現状、課題は何か イ つくば市としてこの事業は何を目指すのか ウ 第二層協議体は何を目指すのか |