平成23年 6月定例会
平成23年6月10日 (一般質問)
瀬戸裕美子
・地域交流センターについて
・学校給食について
・障がいのある学生への生活支援について
・つくば駅周辺のユニバーサルデザインについて
1 地域交流センターについて
4月1日から公民館が地域交流センターに変わりました。これまで議会で質問を繰り返し、疑問や不明な点を明らかにしようとしてきましたが、交流センターとしての運用が始まってなお、不明な点が多々あり、利用者に混乱が生じています。次の点についてお答えください。
(1)センターの人員配置状況とそれぞれの役割りについてお聞かせください。
(2)条例と地域交流センター基本計画に書かれていない内部基準にはどのようなものがありますか。
(3)明文化されない理由についてお答えください。
(4)意見交換会を開き、広く意見を求めると聞いていますが、ここで出た意見はどのように市民に報告され、どのような経過をたどって地域交流センターの運営に反映されるのでしょうか。
(5)公民館から地域交流センターに変えた目的を市長に改めてお聞きします。
(6)その目的に向けて4月以降工夫した人員配置や運営方法はありますか。どういう部分ですか。
2 学校給食について
(1)つくば市学校給食センター整備基本計画の進捗状況についてお聞きします。
ア 土壌調査の方法、調査箇所数、調査項目、その結果について伺います。
イ 周辺住民への説明はいつどのように行うのでしょうか。
(2)震災関連
ア 被災の影響で給食停止が長く続きましたが保護者への対応はどのように行ったのでしょうか。
イ 災害時の学校給食施設の役割りはどのようになっていますか。
ウ 防災計画では給食センターが避難所炊き出しの役割を担っています。しかし、現整備計画の大規模センターでは、各避難所までの配送が困難な場合も考えられ、また、大規模施設ゆえに施設が被災した場合、復旧にかかる時間・手間が大きくなる恐れもあります。避難所となる各学校に数百食規模の給食施設があれば、配送の手間がかからず、被災しても残っている機能を部分的に活用することも考えられます。また、すべての学校の給食施設が一様に被災するとは限らず、各校への設置費用は高くてもリスク分散の点からは大変意味のあることだと思われます。今回の震災を機に、現整備計画をもう一度見直すことについて、教育長の見解をお聞かせください。
(3)原発事故関連
ア 今後の食材調達の方針についてお聞きします。
イ 放射能についての基準はありますか。
ウ 不安を感じている保護者への対応はどうしていますか。
3 障がいのある学生への生活支援について
つくば市には聴覚障害・視力障害のある学生のための筑波技術大学があり、つくば市は“援護地”という特別措置を受けています。
この制度は、学生の福祉にかかる費用が大きくなるであろうと考えられる自治体に係る負担を軽減することを目的に、学生の生活費の負担者である保護者の居住する自治体が、学生の福祉サービス経費を負担するという特別措置です。
しかし、この仕組みのために、住民票と障害者手帳の住所が異なり、必要なサービスがスムーズに受けにくいという状況が起きています。そこで障害のある学生が市内に転入する場合の対応についてお聞きします。
(1)住民票を移動する場合の障がい福祉サービスの受け方についてどのように説明していますか。
(2)利用出来る福祉サービスは自治体によってそれぞれ違います。障害者手帳を援護地住所にしている場合、各種サービスの違いと手続き方法について本人にどのように伝えていますか。
4 つくば駅周辺のユニバーサルデザインについて
つくば市では誰もが楽しく、暮らしやすいまちをめざしてユニバーサルデザイン基本方針を定めています。昨年完成したセンター広場にもその考え方が生かされていると説明を受けてきました。しかし、視覚障害の人、車椅子を利用している人、高齢者からの感想では、必ずしも使いやすいものになっていないようです。
(1)ユニバーサルデザインの観点からの完成後の検証は行いましたか。
(2)ペデストリアンデッキ側から大階段の最上段が認識しにくい。夜自転車で通りかかり怖い思いをしたという話を聞いています。弱視の人にも識別しにくいようです。オレンジ色のナトリウムライトを路面に使うなど、階段の存在を判別しやすい改善は考えられないでしょうか。
(3)階段の中央に手すりを求める声が多いようです。つけることはできないでしょうか。
(4)センター広場の改修の際、バリアフリーについて筑波技術大学の監修で行ったということですが、その監修依頼項目についておたずねします。
(5)筑波技術大学以外に監修に加わった団体、機関はありますか。また、その監修依頼項目は何ですか。
(6)車椅子用のスロープについてはどのような助言を受けましたか。当事者の視点、意見はどのように取り入れましたか。