現在位置 :トップページ会派代表質問・一般質問一覧 › 会派代表質問・一般質問一覧要旨

会派代表質問・一般質問一覧要旨

会議名
令和6年第2回定例会令和7年2月定例会議
質問日
令和7年2月28日
区分
一般質問
議員名
樋󠄀口裕大 (Nextつくば)

要旨

1 家庭ごみの減量に向けた対策について
 (1) 家庭ごみ減量に向けた取組について
 (2) 今後の減量目標について

2 焼却灰の最終処分場について
 (1) 焼却灰の現状について
 (2) 市内での最終処分場の選定先について
 (3) 目標とする新設時期について
 (4) 新設にかかる費用と年間コストについて

3 つくスマについて
 (1) つくスマの登録者数について
 (2) つくスマの市民の登録率について
 (3) つくスマの年間運用コストについて

4 複合機能を持った図書館の新設について
 (1) 現在の検討状況について

5 市内の中学生が高校受験時につくば市内を選択した場合の不足数について
 (1) 市内全ての中学生が、つくば市内の高校を希望した場合の不足数について
 (2) 遠方に通学する市内在住の学生たちの支援について

6 小学校の登校班について
 (1) 各学校における登校班の有無について
 (2) 子供たちの安全確保について

7 小学校の開校時間について(小1の壁について)
 (1) 現在の各小学校の開校時間(教室に入れる時間)は何時か。また、それは全ての学校で統一されているのか、それとも各学校によって違うのか、違う場合各学校で何時からなのか。
 (2) 共働きの家庭では、小学校に進学すると、保育園や幼稚園の時よりも子供を預かってもらえる時間が短くなるため、保護者の勤務時間を調整する必要が出てくる。このような問題は“小1の壁”と言われ、どうしても時間を調整できない家庭では、どちらかの保護者が時短勤務に変更したり、退職することを余儀なくされる場合もある。
  そのような問題を解消すべく、早い時間に出勤する共働き家庭のニーズに合わせ、子供たちが朝7時に登校できる取組を始める自治体も出てきた。この取組について市の考えは。

8 市長の公約にあるみどりの地区への郵便局の誘致について
 (1) 今までの進捗具合について
 (2) 具体的な誘致候補先について
 (3) 目標とする誘致時期について
Copyright(c) 2009- つくば市議会 Tsukuba City Council. All Rights Reserved.